食道の病気

逆流性食道炎

胃液は胃の中で分泌される消化液ですが、胃酸により強い酸性を持つという特徴があります。この性質に影響を受けないよう、胃壁は強い酸性に耐えうる保護機能を持っています。一方で、食道には胃酸に対する保護機能がないため、胃酸が食道方向へ逆流しないように、胃の入り口には噴門という弁があります。
このように通常胃液は食道へ逆流することがないように身体の機能は作られていますが、何らかの理由で胃液が食道へ逆流してしまうと、食道の炎症や慢性的な胸焼けなどさまざまな症状が現れる場合があります。この症状を、逆流性食道炎といいます。
しかし、胸焼けのような症状があって胃カメラ検査などを実施しても、食道粘膜などにただれが見つからない場合もあります。この場合、非びらん性胃食道逆流症という疾患が考えられます。非びらん性胃食道逆流症は、胃酸の逆流や知覚過敏などにより胸焼けを感じているにも関わらず、見た目には炎症がないという特徴があります。 逆に、胃カメラ検査で食道のただれが見つかったにも関わらず、胸焼けなどの自覚症状が現れない場合もあります。
治療として行われるのは、胃酸の分泌を抑えたり中和したりする薬の処方が一般的です。
また、生活習慣が原因となっている場合もありますので、日常生活の見直しが必要となるケースがあります。

逆流性食道炎について

食道裂孔ヘルニア

横隔膜とは、肺がある胸腔と胃などがある腹腔を隔て、呼吸を助けている筋肉のことです。横隔膜には食道や血管を通すための穴が開いており、このうち食道を通すための穴を食道裂孔といいます。 肥満や姿勢、衣服などの圧迫が原因で、食道裂孔を通って胃がはみ出してしまうことがあります。この状態を食道裂孔ヘルニアといいます。
食道裂孔ヘルニアには自覚症状がない場合もあり、その場合は特に治療を必要としません。しかし、食道裂孔ヘルニアは胃酸の食道への逆流を引き起こすことが多く、逆流性食道炎を発症しやすくなります。
逆流性食道炎を発症した場合は、内視鏡検査によりヘルニアの程度や炎症などの有無を検査し、その結果に応じて必要な治療を実施します。 症状の程度が深刻でない場合は、腹圧を下げられるよう生活習慣を見直したり、胃酸の働きを抑える薬を処方し胸焼けなどの諸症状を緩和させたりして、症状に対応します。

バレット食道

バレット食道とは、本来食道を覆っている扁平上皮という粘膜が、何らかの理由で胃の内部と同じ円柱上皮という粘膜に置き換わってしまっている状態のことをいいます。 詳しい原因は未だ不明ですが、逆流性食道炎により食道下部の粘膜が胃酸に晒され続けた結果、慢性的に炎症が起こり、細胞が変化してしまうというメカニズムが考えられています。 変化してしまった細胞の中にはがん化の恐れがある細胞も含まれているため、食道がんのリスクが高まります。
主な症状は、逆流性食道炎と同様、胸焼けや胸の痛みなどです。これらの自覚症状がある場合、内視鏡検査などで食道の状態を確認します。その結果バレット食道だと判明した場合には、炎症を防ぐために胃酸の分泌を抑える薬を服用しつつ、がん化していないかどうか、経過を観察する必要があります。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

食道カンジダ症

カンジダとは人体の常在菌の一つである真菌、言い換えるとカビの一種です。身体の抵抗力が落ちていたり、抗生剤などによってバランスが崩れたりしていると、真菌によって感染症が引き起こされることがあります。食道で感染症が起こったものが食道カンジダです。内視鏡で観察すると、食道が白く変化していることが分かります。
主な症状は逆流性食道炎と似ており、胸焼け、喉が詰まった感覚、食物などを飲み込みにくいといった症状が現れます。 感染症は自然に治ってしまうことも多いため、ほとんどの場合は経過観察となりますが、QOL(生活の質)が下がってしまうほど症状が重く深刻な場合には、抗真菌薬を処方します。

食道異物

折れた歯、魚の骨などを誤って飲み込んでしまうといった誤飲は、大人であっても発生し得ることです。また、子どもの場合は小さなものを口に入れて遊んでいるうちに誤飲してしまうケースがあります。 誤飲したものが食道にひっかかってしまうと、ものによっては食道壁に刺さって傷をつけてしまう場合があります。
また、ボタン電池など化学物質が入っているものを誤飲してしまい、食道内や消化器内で薬液が漏れ出てしまうと、消化器に潰瘍が起こったり、孔があいてしまったりするケースがあります。 しかし、誤飲により食道にひっかかってしまったものは、内視鏡で取り除くことができる場合がほとんどです。必要以上に慌てず、お早めにご相談ください。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

食道乳頭腫

食道乳頭腫とは、食道の粘膜にできる小さなポリープ状の良性腫瘍のことを指します。逆流性食道炎の合併症として生じることが多く、食道の炎症と関連して発生するのではないかという説が唱えられています。ほとんどの場合は経過観察のみの処置となり、年に1回程度の定期健診で状態確認を行います。

食道静脈瘤

肝硬変などの肝臓の病気は、悪化すると門脈(食道や胃などから肝臓へと血を戻す静脈)の流れを悪くさせます。このように静脈の流れが悪くなった結果、血管に大きな圧力がかかり発生するこぶのようなものが静脈瘤です。 静脈瘤が食道にできた場合、これを食道静脈瘤と呼び、それは食道壁の粘膜の下に発生します。そのため、自覚症状がないまま内視鏡検査で初めて発見されることが多くあります。
一方で、症状が進行すると、大量吐血や下血を起こす場合があり、ひどい時には失血性のショックで死にいたる危険性もあります。 治療としては、内視鏡下で静脈瘤の部分を結紮(けっさつ)するのみならず、場合によっては肝臓の疾患自体の治療も並行して行う必要があります。結紮の施術後も経過観察が必要となる疾患といえます。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

食道アカラシア

食道に食物が入ると、通常であれば蠕動(ぜんどう)運動により食物は胃の方へ運ばれていきます。その後、食道の下部、胃との接合部あたりにある下部食道括約筋という筋肉が重要な役割を果たします。この筋肉は、胃から食物などが逆流しないように、普段はきゅっと締まっています。しかし、食道から食物が運ばれてきた時には、緩んだ状態になり食物を通しやすくするのです。
この括約筋が何らかの理由で締まったままになり、食物が食道下部で止まった状態になってしまう疾患のことを、食道アカラシアといいます。原因は現在のところ不明であり、10万人に1人程度が発病する珍しい病気です。 症状としては、詰まった食物が逆流して生じる誤嚥、むせて咳が止まらなくなる、胸痛を感じるなどの状態が挙げられます。
また、放置すると食道がんのリスクが高まることも知られています。 基本的な治療としては、下部食道括約筋の緊張を緩める薬を使用することになります。しかし、効果が十分でない場合には、筋力を弱めるために内視鏡を使って括約筋の一部を断裂させる処置や、外科的手術を検討する場合もあります。

食道がん

食道がんは、逆流性食道炎やそれに合併して発生するバレット食道などによって発症リスクが高くなるほか、飲酒や喫煙習慣のある方もリスクが高くなると知られています。 食道がんは多くの場合、重症化するまで自覚症状はありません。
しかし、食道壁の粘膜構造に他の組織のような漿膜(しょうまく)という外壁がないことから転移が発生しやすいこと、重症化してからの食道手術は外科的に難しいことから、食道がんは多くのがんのうちでも注意が必要なものの一つといえます。定期的な胃カメラ検査を受診し、早期発見・早期治療を心がけましょう。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

好酸球食道炎

好酸球とは白血球の一種であり、アレルギーによって増加することが知られていますが、この好酸球が食道内部に多く発生すると、食道粘膜に慢性的な炎症を起こします。このように発生する食道炎を好酸球食道炎といいます。 食物などへのアレルギー反応から発生するほか、原因となるアレルゲンが分からないケースも多く認められ、それゆえ難病に指定されています。
逆流性食道炎に似た症状が現れることが多く、胸焼けなどが起こります。 主に若年層が発症する病気ではありますが、稀に成人にも発症例がみられます。また近年、罹患者が緩やかに増加傾向にあります。 この疾患は逆流性食道炎との鑑別が必要となります。食道に縦方向の溝ができているのが好酸球食道炎の特徴であり、胃カメラ検査で鑑別を実施し、その結果を踏まえつつ診断を出します。
発症の原因が特定できていないことから、治療法は確立されていません。そのため、対症療法が治療の中心となり、胃酸を抑える薬によって炎症を抑えたり、ステロイド薬や抗アレルギー薬で抗体反応を抑えたりする処置が主に行われます。

内視鏡(胃カメラ)検査
について

TOPへ