便秘について
便秘とは、腸内に便が溜まり長い間排出されない状態のことを指します。日本内科学会の定義では、便通が3日以上ない状態、または便通があっても残便感がある状態と定められています。
便秘の陰には重篤な病気が隠れている可能性があるほか、さまざまな病気を引き起こすリスクがあります。便通がない状態が続く、便通はあっても残便感が残る、便が少しずつしか出ないなどの症状があれば、決して放置せず一度診察を受けてみましょう。
便秘の原因
便秘はさまざまな原因で発生しますが、大きく分けて2つに分類することができます。大腸や直腸などの運動機能に異常が発生して起こる「機能性便秘」と、特定の疾患や大腸の形の異常など、器質的な原因が元となる「器質性便秘」です。
機能性便秘
機能性便秘は、大腸や直腸などの機能、または便意に関する神経の伝達機能の低下が原因となって生じ、大きく分けて3つのタイプに分類されます。大腸の運動機能が低下し便を外へ送り出しにくくなる弛緩性便秘、ストレスなどを原因とした副交感神経の過度な興奮により、腸が緊張して生じる痙攣性便秘、加齢などを原因として便が直腸にたどり着いても便意を感じることができなくなる直腸性便秘の3つです。
このタイプの便秘は、水分・食物の摂取量不足や、脂肪分の摂り過ぎといった食生活に関する原因のほか、ストレスや不安といった心理的な原因、下痢止めの長期使用といった薬による影響などが考えられます。また、加齢や寝たきりの状態、病気の療養による運動不足などが原因で腸の蠕動運動が弱まり、便秘に繋がるケースもあります。
器質性便秘
器質性便秘とは、特定の疾患や大腸の形状に異常が発生した際に生じる便秘です。大腸がん、クローン病、潰瘍性大腸炎などの疾患のほか、大腸の手術後の癒着、直腸の一部が膣からはみ出してしまう女性特有の直腸瘤という症状などが原因として挙げられます。
器質性便秘の治療には、原因となっている疾患などへのアプローチが不可欠です。なお、下剤は腸管破裂の恐れがありますので、使用できません。 気になる症状があれば、たかが便秘と放置せず、ぜひ当院へお越しください。
便秘の症状
便が3日以上出ないこと、または便通があっても残便感を感じることが日本内科学会における便秘の定義です。その定義通り、主な症状として排便の回数が以前より減った、または量が少なくなった、便が細くなった、いきんでも排便量が少ない、排便後もお腹がすっきりしない、残便感があるといった傾向が現れます。
そのほかにも、腹部に膨満感を感じる、オナラがいつもより臭う、慢性的に腹部が痛む、ニキビや吹き出物などお肌のトラブルが生じるといった症状が出ることもあります。
便秘の治療
食習慣改善
暴飲暴食を避けるのはもちろんのこと、食物や水分の摂取量が少なすぎるのも便秘の原因の一つです。また、たんぱく質や脂肪分ばかり摂取してしまう食事も便秘には悪影響です。栄養バランスの整った食事を1日3食規則正しい時間にとり、水分を適切にとることが便秘の改善に繋がります。
生活習慣の改善
夜更かしなど、不規則な生活は便秘の原因となります。毎日おおよそ決まった時間に就寝、起床することが規則正しい排便に繋がります。 また、強いストレスも便秘の原因となりますので、リラックスできる場所を作るなど、休息の時間を意識的に作るようにしましょう。
運動不足も問題です。体操やストレッチなどの軽い運動や、毎日のウォーキングなどが便秘解消に効果的です。
薬物療法
患者様それぞれの便秘の症状や毎日の生活スタイルに応じて、さまざまな種類の下剤や、便の硬さをコントロールする薬、消化管の運動を促進する薬などを使用します。
また、血圧の降圧剤や止瀉薬、抗ヒスタミン薬、抗コリン薬といった、他の病気の治療で服用している薬が便秘の原因となっている場合は、薬の変更も検討されます。
下痢について
下痢にはさまざまな原因が潜んでおり、中には潰瘍性大腸炎やクローン病などの難病を含む重篤な疾患が隠れている可能性もあります。
しかし、下痢の症状は排便すると治まることが大半のため、原因を特定しないまま放置してしまいがちです。 また、いったん治ってもすぐ症状を繰り返すような習慣的な下痢は生活の質(QOL)を大きく落としてしまいますので、そういった方はぜひ一度ご相談ください。
下痢の原因
アルコールの摂り過ぎや食べ過ぎは下痢の原因となります。また、唐辛子などの刺激物の過剰摂取、冷たい食べ物・飲み物によるお腹の冷え、ストレスや緊張などさまざまな原因が考えられます。 さらに、ウイルスや細菌に感染してしまったり、慢性的な腸の疾患があったりすると下痢に繋がる可能性があります。
生活習慣
食生活などの生活習慣は下痢に大きく影響しています。飲み過ぎや食べ過ぎは胃酸の過剰分泌に繋がり下痢を引き起こしますし、アルコールや辛い香辛料の摂り過ぎは腸の蠕動運動を異常に促進して下痢を引き起こします。
また、冷たい食べ物や冷えによる血行の悪化や、ストレス・緊張による自律神経の乱れも下痢の原因となり得ます。
感染
風邪や食中毒を原因として下痢を起こすことがありますが、その大半は感染性胃腸炎に該当します。ノロウイルス、アデノウイルス、ロタウイルスといったウイルスを原因としているものをウイルス性胃腸炎といいます。一方、サルモネラ菌、カンピロバクター菌、O157をはじめとする病原性大腸菌など、細菌を原因とするものを細菌性胃腸炎といいます。
また、日本における罹患者は年間数人と少ないですが、赤痢やコレラなどの細菌感染が原因となっているケースもあります。 脱水症状や高熱、嘔吐といった激しい症状が現れた際は、早急に医療機関を受診するようにしましょう。
大腸がん
大腸がんは、初めのうちは自覚症状が現れないことが大半です。しかし、病状が進行して大腸がんが大きくなると、便の通過が妨げられ便秘が起こります。その後、溜まり過ぎた便を柔らかくして通過させるため、水分が大量に分泌されることで下痢の症状が起こります。このように、大腸がんは進行して初めて、便秘と下痢を繰り返す症状が現れるという特徴があります。
便秘の後に下痢を起こしたり、下痢止め薬が便秘に繋がったりすることはよくあるケースですが、その陰には大腸がんの可能性も隠れていますので、気になる症状があれば早めにご相談ください。