息切れについて
呼吸が足りていない際に身体が出すサインです。全力で走った後に「ハアハア」「ゼエゼエ」と息切れすることは誰にでもあることですが、何かの疾患が背景にある息切れの場合は少し歩くだけ、服を着替えるといった日常的な軽い動作だけでも息切れが生じることがあり、ます。
「息苦しい」「呼吸困難」という状態も息切れと同じ症状です。症状のあらわれかたは人によって、呼吸の回数が増える、寝ている時に息苦しさを感じて目が覚めてしまう、深く息を吸い込まないと辛いというようにさまざまです。
息切れの評価基準(MRC息切れスケール)
※Grade2以上の症状に該当する場合、医療機関の受診が必要と考えられます。
Grade0 | 息切れを感じない |
---|---|
Grade1 | 強い負荷のかかる運動をした際に息切れを感じる |
Grade2 | 平地を早足で歩く、または緩やかな坂を登る時に息切れを感じる |
Grade3 | 平地を歩く時でも同年齢の人より歩くのが遅い、または自分のペースで平地を歩く時に息継ぎの為に休む必要がある |
Grade4 | 約100ヤード歩いた後、または数分間平地を歩いた後、息継ぎの為に休む必要がある |
Grade5 | ひどい息切れのため外出が不可能、または衣服の着替えの際に息切れがする |
息切れの原因
息切れの原因は、身体に十分な酸素が届けられないことです。人は肺から酸素を血液中に取り入れ、心臓から動脈・毛細血管を通じて全身に血液が流れることで細胞に酸素が行き渡ります。細胞が毛細血管から酸素を吸収する時、細胞は毛細血管へ不要な二酸化炭素や老廃物を排出します。その二酸化炭素は、静脈を通り肺から体外へ出ていきます。このような、酸素の取り入れと二酸化炭素の排出という呼吸の循環が上手く回らなくなった時に、酸素不足が起き息切れとなるのです。
肺で酸素を十分取り入れていても、血液の流れが悪くなれば細胞の酸素は不足し、息切れが発生するケースもあります。 また、呼吸も血液もきちんと循環しているのに、身体の組織が酸素不足と誤認してしまうことから息切れになるケースもあります。 息切れは加齢による体力の低下など身近な原因で起こるケースも多いですが、次項で記載する通り何らかの病気が原因になっている場合もあります。息切れの症状が気になったら、一度医師に相談するようにしましょう。
息切れを伴う病気
息切れの原因となる主な疾患とその特徴は以下の通りです。
自身に該当する特徴があれば、きちんとした診断を受けるようにしましょう。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
以前は慢性肺炎や肺気腫などと呼ばれていた疾患です。体内に吸い込まれた毒性物質が原因となり発症し、その原因の90%が喫煙によるものだといわれています。 タバコの煙は、肺の細胞の弾力を損ねたり、慢性気管支炎を起こしたりします。
長い年月をかけて徐々に症状が進行すると、咳が止まらない、息切れがするといった症状が現れるほか、呼吸不全に至る危険性もあります。 また、COPDを患っている状態では、インフルエンザや風邪などが重篤化する恐れがありますので注意しましょう。
気管支喘息
気管支喘息は、アレルギーによって気管に炎症が発生し続け、気道が狭くなることで呼吸が困難になる疾患です。発作時には息を吐く際に強い苦しさを感じ、ヒューヒューゼエゼエと音が鳴る(喘鳴:ぜんめい)のが特徴です。
貧血
貧血の原因はさまざまですが、主に鉄欠乏性貧血という鉄分の摂取不足や出血などによる鉄分の喪失が原因となるタイプが多くみられます。 鉄は赤血球中のヘモグロビンを構成する物質の一つです。ヘモグロビンは全身の細胞に酸素を行き渡らせる働きを持っているため、鉄不足でヘモグロビンの生成が困難になると、細胞の酸素不足が発生します。そのため、息切れ、倦怠感、めまいといった症状が生じるのです。
心不全
心不全とは疾患の名前ではなく、心筋梗塞や心臓弁膜症などを原因として、全身にさまざまな症状を引き起こす症候群のことを指します。心臓は血液を全身に送り出すためにポンプのような働きをしていますが、心不全ではこの働きが弱まり、全身に必要な血液が行き届かなくなってしまうので、体内の細胞が酸素不足を起こしてしまうのです。
その結果、全身の各器官にうっ血が生じたり、動悸・息切れなどの症状が現れたりします。胃腸や肝臓のうっ血は、吐き気・嘔吐、食欲不振といった胃腸系の症状も引き起こします。胃腸系の症状の原因を明確にするためには、消化器系だけでなく心機能の状態も確認することが必要ということが分かります。
狭心症
動脈硬化などを原因として、心臓の筋肉に血液を送り出す冠動脈が狭窄し、虚血状態となる疾患です。
その結果、心臓に負担がかかると酸素不足の状態になり、胸の激しい痛みや息苦しさといった発作が数分間続きます。
不整脈
通常、心臓はおよそ毎分60〜100回の間で規則正しくリズムを刻み続けます。不整脈とは、心拍のリズムが何らかの理由で乱れ、頻脈(心拍数が異常に多いタイプ)、徐脈(心拍数が異常に少ないタイプ)、期外収縮(リズムが不規則になるタイプ)といった症状が現れます。 1分間の脈拍が120回以上だと頻脈に該当し、動悸や息切れといった症状のほか、ひどい場合には意識障害の恐れもあります。
また、1分間の脈拍が40回以下だと徐脈に該当し、息切れ、立ちくらみ、めまいといった症状、また意識障害の危険性もあります。 自律神経失調症のほか、心臓病なども原因として考えられるため、命に関わる危険性を理解しておかなくてはなりません。
腎不全
腎機能の低下により尿の排出量が大幅に減少すると、体内に余分な水分が溜まるようになります。これによりむくみが生じたり、胸や腹部など異常な場所に水が溜まったり(胸水・腹水)といった症状が現れます。身体や血管内の水分量の増加は心臓の負担となり、息切れなどの原因となります。