大腸の病気

大腸について

大腸について大腸は、大きくお腹の周りを取り囲むように、「結腸」「盲腸」「直腸」という部位から成っています。結腸は、小腸までで吸収されなかった栄養素やナトリウムなどの電解質を吸収する役割を持っています。
また、結腸は水分を吸収して固形の便を作り出す役割を持ち、その後直腸に一時的に溜められた便は、筋肉によって肛門へと送り出され排便されます。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群を発症すると、下痢や便秘といった症状が慢性的に起こり、両方の症状を繰り返すといった便通異常が起こることもあります。また、お腹が張ってガスが出やすい状態や、腹痛などの症状が現れます。
原因としては、ストレスや自律神経の乱れなどが考えられています。他の腸の病気と似たような症状が現れる一方、大腸カメラ検査を行っても特に異常が見つからないという特徴があります。 治療としては、下痢型、便秘型、不安定型(下痢と便秘を交互に繰り返す)それぞれの症状に合わせて薬を処方するほか、根本の原因となっているストレスの元や自律神経の乱れの元(生活習慣の乱れなど)を取り除く対応を考えなければなりません。

過敏性腸症候群について

大腸炎

大腸炎大腸炎は、さまざまな原因によって腸が炎症を起こしている状態で、下痢、血便、腹痛や嘔吐といった腸の症状や、発熱を引き起こします。
原因は多岐にわたり、細菌、ウイルス、寄生虫などによる「感染性腸炎」、腸内の血流が悪くなり発症する「虚血性腸炎」といった代表的なものから、厚生労働省によって難病に指定されている「潰瘍性腸炎」「クローン病」などが挙げられます。
早期発見ができれば回復も早くなりますが、発見が遅れると重篤化し、治療が難しくなってしまうケースもあります。異変に気づいた際は、ちょっとしたことでもお早めにご来院いただくことをお勧めします。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜部分に何らかの炎症が発生し、びらん、潰瘍などが生じる疾患です。最初は直腸から発生することが多いのですが、だんだんと奥へ拡がる炎症は、最後には結腸の一番奥である小腸側まで拡がっていきます。厚生労働省により難病指定されており、病気の原因は未だ判明していません。免疫異常や生活習慣が影響しているのではないかという説もあります。
ネバネバとした粘液便が出る、下痢を起こす(下血を伴う場合もあり)、腹痛を起こすといった症状が現れ、病状が進行すると発熱や貧血などの全身症状が現れるほか、体重も減少していきます。また、この病気の症状には波があり、激しい症状が現れる時期と症状の軽い時期(寛解期)を繰り返します。 治療としては薬物療法が中心であり、5-アミノサリチル酸薬(5ASA)という腸の炎症を抑える薬の内服、ステロイド剤の内服・静脈投与・直腸への直接投与、血液成分を吸収する薬、免疫の機能を抑制する薬などさまざまな選択肢があります。
また、炎症が腸全体に拡がり重症化しているケースや、穿孔があるケースでは手術による処置を必要とする場合もあります。 症状のある時期のみならず寛解期も含めて治療を継続することで、炎症を抑えることができます。適切な治療を継続すれば、日常生活も問題なく過ごせるようになることがほとんどです。

クローン病

口腔から肛門まで、食物や水分の通り道となる消化器を合わせて消化管といいます。クローン病は、消化管のいたる部分に炎症を発生させる可能性のある病気ですが、特に小腸の奥(一番大腸寄り)から大腸にかけて点々と炎症を起こすことが多く、症状が進行すると潰瘍を引き起こします。厚生労働省によって難病指定されている治療の困難な病気で、日本の罹患者は10万人のうち30人弱と非常に珍しい病気です。
現れる症状は炎症を起こした部分によって違ってきますが、主に下痢や腹痛、下血などの腹部に関する症状に加え、全身症状としては体重の減少、全身の倦怠感、貧血などが挙げられます。また、炎症は消化管のみならず、目や関節、肛門部などにも及ぶことがあります。クローン病は症状が激しい時期と、症状が落ち着く時期(寛解期)を繰り返す特徴を持ち、この点は潰瘍性大腸炎と似ているといえます。
罹患者の特徴としては、20歳ごろをピークに、10代後半から20代の若者に多く、その中でも2対1程度の割合で男性罹患者が多いことが分かっています。 何らかの免疫機能の異常が原因であるという説もありますが、明確な原因は未だ分かっていません。
治療法としては食物療法が中心となります。腸管を休ませるために、食物から受ける刺激を避け、低脂肪で流動性のある食物を中心に摂取するようにします。病状が進行している場合は、点滴や腸管栄養の処置がとられる場合があります。また、症状が激しく出ている時期には薬物療法を実施し、5-アミノサリチル酸製剤(5ASA製剤)という、炎症反応を起こす物質や活性酸素などの働きを抑える薬、ステロイド製剤などを用います。病状が進行して穿孔などがある場合には、手術の実施が必要になることもあります。

虚血性腸炎

高齢の女性が罹患する傾向が強く、また特に便秘の方に多くみられる病気です。突然腹痛が襲った後、真っ赤な新鮮血の血便が出るといった症状がみられます。大腸の血管が部分的に血流障害を起こし、一時的に血液による腸への栄養・酸素補給ができなくなってしまうことが原因として考えられています。
また、腸壁に炎症が起こり、びらん、潰瘍が発生するケースもあります。 便秘になると、溜まった便によって腸管の圧力が高くなってしまったり、便通の際に長時間いきんでしまったりすることから、虚血性腸炎が引き起こされるとされています。またそのほかにも、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病や膠原病の罹患者は虚血性腸炎のリスクが高いことが分かっています。
症状は一過性であることが多いですが、一方で再発する確率は高く、治療をせず放置して病状を悪化させると、腸に狭窄や壊死が発生する恐れもあります。 同じような症状はほかの腸炎でも起こり得ますので、症状がある場合は大腸カメラ検査などを実施し病気を特定することが適切な治療のために重要となります。
なお、症状が一過性の場合は、入院して絶食などの措置をとることで腸が休まり、病状を治めることができますが、悪化した場合には手術を実施しなければならないケースもあります。

感染性腸炎

いわゆる食中毒の多くがこれにあたります。原因となる病原体には、腸管出血性大腸菌、サルモネラ菌、カンピロバクターなどの細菌や、ノロウイルスをはじめとするウイルス、真菌(カビ)、その他寄生虫などさまざまなものがあります。これらのさまざまな病原体が腸内に感染して炎症を起こす疾患をまとめて全て感染性腸炎といいます。
夏には細菌を原因とするもの、冬にはウイルスを原因とするものが発生しやすいとされます。 汚染された食物や水から感染する場合が多くを占めますが、感染した人やペットと接触して伝染する可能性もあります。 感染から発症までは数時間から数日の潜伏期があり、腹痛、下痢、嘔吐などの症状のほか、発熱の症状が現れる場合もあります。
症状は数日の間に自然治癒することがほとんどですが、腸管出血性大腸菌の一種であるO157など重症化のリスクが高い病原体も存在していますので、原因となった病原体を特定することが治療のポイントとなります。 対症療法として薬物での治療が中心となりますが、脱水症状を起こす可能性があるため、その場合は点滴などの処置を行います。
細菌やウイルスは便などに付着していることが多いため、感染拡大を防ぐためには、手洗いや消毒を実施するほか、タオルやうがいコップなどの共用はしないようにしましょう。

大腸憩室炎(だいちょうけいしつえん)

大腸の腸壁は層構造になっており、表面から粘膜、粘膜下層、固有筋層、漿膜下層、漿膜の順に重なり合っています。大腸憩室とは、粘膜層の一部が腸の圧力などによって漿膜を突き破り、小さな風船のように外に飛び出している状態のことをいいます。 憩室自体は無害なものであり、治療の必要はありませんが、憩室の部分で炎症が起きる「大腸憩室炎」を発症する恐れがあります。
憩室ができた部分には未消化の食物や便が溜まりやすく、そこで細菌感染を起こすと炎症が発生してしまうのです。 大腸憩室炎は、便秘、下痢、腹痛などの腹部症状を引き起こし、慢性化するとそれらに加えて発熱の症状が現れることもあります。さらに、症状が慢性化し悪化すると憩室が破れて腹膜炎などの合併症を引き起こす恐れもありますので、早期に炎症を沈めることが重要です。
治療には炎症を止める抗菌薬が用いられるほか、腸壁から感染の原因を取り除くため、絶食や点滴の処置を行います。 症状が悪化している場合は、外科手術により憩室を除去し健康な部分を繋ぎ合わせる処置が必要になる場合もあります。 なお、憩室は再発の可能性が高い疾患であるため、定期的な経過観察が重要です。

大腸ポリープ

大腸ポリープとは、大腸の粘膜が盛り上がって「イボ」のようになったものです。腫瘍性と非腫瘍性に分類され、さらに腫瘍性のものは良性と悪性に分類されます。非腫瘍性のものは全て良性です。 腫瘍性のものは腺腫であることが多く、良性のものでも放置すれば悪性化(がん化)のリスクがあり注意する必要があります。
非腫瘍性のものでも大きくなりすぎると問題が発生します。直腸付近で便の通り道が塞がれ、腸閉塞を起こす可能性もありますし、肛門からポリープそのものが出てきてしまうケースもあります。 ポリープが大きくなると出血が起こるため、便潜血が陽性になるというサインが現れることが多いですが、陰性の場合でも大きなポリープが存在している可能性はあり、大腸カメラ検査を実施して確認しないと正確にはわかりません。
検査においてポリープが見つかった場合、少数であればその場で切除することができます。悪性の可能性があるものについては組織を採取し検査を実施します。 大腸ポリープは自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにポリープが大きくなり、悪性化している可能性があります。40歳を過ぎると大腸がんのリスクも高くなりますので、毎年定期的に大腸カメラ検査を受けるのが良いでしょう。

大腸がん

大腸がんの発生経緯は主に3つあります。1つ目は正常な細胞から直接発症するもの、2つ目は腺腫というポリープの一種が悪性化するもの、3つ目は潰瘍性大腸炎などの炎症からがん化するものです。
初期段階では自覚症状はほとんどなく、症状が現れる頃には病状が進行していることが多いです。症状としては、下血、便潜血、血便などの出血性の症状や、腹部膨満感、便秘と下痢の繰り返しなどの腹部の症状、便が細くなる、体重が減少するといったことが挙げられます。 大腸がんは早期発見・早期治療が重要です。
40歳を過ぎると大腸がんのリスクは高くなるため、40歳を過ぎたら毎年定期的に大腸カメラ検査を受けるのが良いでしょう。 また、遺伝的な原因も考えられるがんですので、家族に大腸がんやポリープを発症した人がいる場合には、40歳未満でも定期的な検査を受診すると安心でしょう。

TOPへ