糖尿病とは
糖尿病とは、血中に含まれるブドウ糖の数値(血糖値)が慢性的に高くなる疾患です。通常、食事をして血糖値が上がると、膵臓からインスリンというホルモンが分泌され血糖値を抑える役割をしますが、糖尿病を発症するとこのインスリンの分泌が困難になってしまいます。
高血糖の状態が長期間放置されると、血管が傷つき、網膜症、神経障害、腎症、脳・心臓への血管障害などさまざまな合併症に繋がります。さらに症状が悪化すると、失明や腎不全、足の切断にまで至る可能性もあり、糖尿病は生活の質(QOL)を大きく低下させ得る病気といえます。
糖尿病は珍しい病気ではなく、国民の5人に1人以上が糖尿病患者、あるいはその予備軍といわれています。しかし、発症して初期の段階から適切な治療を実施すれば、合併症の発症や重症化を抑えることが可能です。また、糖尿病を一度発症すると、完治は困難だとされていますが、治療により血糖値をコントロールすれば日常生活にも支障なく過ごすことができます。
血糖値が高めで糖尿病に不安を抱えている方は、お気軽にご来院ください。
糖尿病の症状
インスリンの分泌不足を原因として血糖値が高くなると、体内の血液濃度は高くなります。すると身体は高くなった血液濃度を薄めようと、細胞の水分を血液中に移動させます。このようなメカニズムから、糖尿病を患うと細胞の水分が失われ脱水状態となり、喉の渇きを感じやすくなるのです。
糖尿病患者は喉の渇きから水分を多量に摂取する傾向にあり、その結果排出される尿の量も増加しますが、その多尿は体重減少にも繋がることがあります。ただし、これらの症状は糖尿病がかなり進行している場合の症状であり、初期の糖尿病では自覚症状はあまり現れません。
そのため、健康診断の血糖値の結果などをみて初めて糖尿病だと発覚するケースも多くみられます。
糖尿病が疑われる主な症状
- 疲れやすい
- 全身のだるさ
- 強い倦怠感
- 疲労感
- 尿の匂いが変化した
- 喉が乾きやすいため水をたくさん飲む
- 手足の先のしびれ
- 視力の低下
- 食べても体重が減る
- 頻尿・尿の量が多い
- 残尿感がある
- 足のむくみ
糖尿病の原因
糖尿病の主な2つの原因は、遺伝的要因と環境的要因です。
①遺伝的要因
同じ遺伝子や体質をもつといった遺伝的要因は糖尿病の主な原因です。そのため、家族に糖尿病患者がいる場合、糖尿病のリスクは高まるとされています。また、欧米人に比べて日本人のインスリン分泌量は少ないとされ、糖尿病のなりやすさも高いと考えられています。
ただし、家族に糖尿病患者がいるなど高リスク要因があったとしても、食生活をはじめとする生活習慣に留意すれば、十分予防することができます。
②環境的要因
間食を食べ過ぎたり、常に何か食べてしまったりしていませんか?このような慢性的な食べ過ぎや肥満、運動不足、飲酒過多、ストレス、加齢などは糖尿病の原因となります。日常の生活習慣が、糖尿病の発症リスクに大きく影響しているのです。
また、ダイエットに成功して今は痩せている人でも、過去に肥満だった人は糖尿病のリスクがありますので注意が必要です。
「1型」と「2型」
1型糖尿病
膵臓ではβ細胞によってインスリンが作られますが、何らかの影響でβ細胞が破壊され、インスリンの生成量が大幅に減少し、結果高血糖状態が続いてしまうケースがあります。この疾患を1型糖尿病といいます。
高血糖状態が続くと死に至る危険もありますので、血糖値をコントロールするため注射によってインスリンを補う処置を行います。
2型糖尿病
インスリンの生成量が足りていない、あるいはインスリンが十分に作用していない(インスリン抵抗性)ことにより高血糖状態が続く疾患を2型糖尿病といいます。糖尿病のほとんど(約9割)が2型糖尿病にあたります。
遺伝による体質でインスリンの生成量が減少してしまうケースもありますが、運動不足や肥満、脂肪のとり過ぎなど、食生活をはじめとする生活習慣が要因になっているケースも多くあります。
糖尿病の合併症
糖尿病の三大合併症
糖尿病は細い血管に障害を起こすことで合併症を引き起こします。糖尿病神経障害・糖尿病網膜症・糖尿病腎症の3つがあり、細小血管障害とも呼ばれるこれらの三大合併症は、糖尿病でしか発生しない合併症です。
初期段階では自覚症状がみられることは少ない一方、症状を放置して血圧や脂質を制御していないとさらに病状は悪化してしまいます。定期検査を実施し、早期発見を図りましょう。
①糖尿病神経障害
糖尿病は末梢神経の代謝に異常を引き起こし、神経に栄養を与える血管の血流が悪くなると神経障害が生じます。手足のしびれといった症状や、手足の末梢神経障害が原因でケガや火傷に気づかなくなるという症状が主にみられます。
また、自律神経障害の影響も現れ、筋力低下や筋肉萎縮、発汗異常、胃腸の不調、立ちくらみなどの症状が生じます。
②糖尿病網膜症
糖尿病は網膜の血流を停滞させるため、視力低下が起こるケースがあります。ひどい場合は失明に至ることもある恐ろしい合併症です。また、白内障のリスクも高くなるため、定期的な眼科での検診が必要です。
③糖尿病腎症
糖尿病の影響により腎臓の糸球体の毛細血管の血流が滞ると、腎臓の機能は低下してしまいます。その結果腎臓のろ過機能が低下すると、作られる尿の量が減少しますので、本来尿と一緒に排出される老廃物が溜まっていってしまいます。重症化すると人工透析による治療を実施せねばなりません。
その他の合併症
糖尿病は三大合併症以外にも、脳梗塞、心筋梗塞、脳卒中、下肢閉塞性動脈硬化症をはじめとする血管障害や、感染症や認知症、骨粗鬆症、サルコペニア(筋力が低下する病気)などさまざまな合併症を引き起こします。
糖尿病の治療方法
糖尿病は初期段階においてほとんど自覚症状がないため、定期検診による早期発見・早期治療が重要となります。もし糖尿病が見つかったら、必ず医師の指示に従い治療を継続することが、病気の進行・重症化や合併症を防いでくれます。
糖尿病の治療には主に3つの方法があります。食事療法、運動療法、薬物療法です。病気の初期段階で治療を開始し、血糖を制御することができれば、日常生活に支障なく毎日を過ごすことが可能です。健康診断などで高血糖や糖尿病が発覚した方は、ぜひお早めにご受診ください。
食事療法
糖尿病治療の中でも最も効果的かつ重要な治療です。適切な食事量を守り、必要な栄養素を取り入れつつ血糖値を制御します。脂肪分の多い食事や外食、アルコールの過剰摂取に注意し、エネルギー量も過多にならないよう、医師のサポートのもと食事を改善していきます。
運動療法
運動する習慣を身につけることは、ブドウ糖や脂肪を燃やすことで血糖値の低下に繋がり、インスリン抵抗性を改善することにもなります。運動は無理のない範囲で継続することが重要です。薬物治療を実施している場合や合併症がある場合は、必ず医師と相談の上、運動制限がないかどうか確認しながら運動療法を実施しましょう。
薬物療法
インスリン注射と経口血糖降下薬の2つの選択肢があります。1型糖尿病の場合はインスリン注射を実施します。2型糖尿病の場合は主に食事療法と運動療法による治療になりますが、それでも快方に向かわない場合は薬物療法も取り入れられ、経口血糖降下薬、GLP-1製剤、インスリン注射を用います。
インスリン注射により、身体の中で不足している、あるいは作用していないインスリンを補うと、膵臓を休息させることができます。そのため、インスリン注射は身体に優しい治療方法といわれています。