脂質異常症(高脂血症)とは
血液中の脂質は悪玉と呼ばれるLDLコレステロール、善玉と呼ばれるHDLコレステロール、中性脂肪(トリグリセリド:TG)の3つに分類され、いずれかが異常値となると脂質異常症に該当します。
脂質異常症は動脈硬化を引き起こし、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症の発症に繋がる恐れがあります。初期段階では自覚症状に乏しく、検査による早期発見が重要です。生活習慣の見直しや薬物療法などが効果的な治療方法となります。
脂質異常症の分類
①原発性脂質異常症
- 原発性高カイロミクロン血症
- シストステロール血症
- 家族性高コレステロール血症(FH)
- 家族性複合型高脂血症(FCHL)
- 家族性Ⅲ型高脂血症
- タンジール病
- 脳腱黄色腫症
②続発性脂質異常症
高LDLコレステロール血症
- 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
- 甲状腺機能低下症
- 糖尿病
- ネフローゼ症候群
- クッシング症候群
- 閉塞性黄疸
- 薬剤
高TG血症
- 肥満
- 飲酒
- 糖尿病
- クッシング症候群
脂質異常症の症状
初期段階では自覚症状は特に現れません。しかし、脂質異常症が進行すると動脈硬化に繋がり血液の流れが悪くなり、その発生箇所によってさまざまな症状が現れます。脳梗塞による突然の痺れ、ろれつ障害、片麻痺などの症状や、心筋梗塞・狭心症による突然の胸痛といった症状が挙げられます。
また、過剰な中性脂肪は急性膵炎のリスクを高め、脂質が各臓器に付着して固まると、眼瞼やアキレス腱の黄色腫などがみられるようになります。
脂質異常症の診断・検査
10時間以上の絶食の後、空腹時に採血を実施します。診断基準は以下の通りです。
LDLコレステロール140㎎/dl以上 | 高LDLコレステロール血症 |
---|---|
HDLコレステロール40㎎/dl未満 | 低HDLコレステロール血症 |
トリグリセリド(TG)150㎎/dl以上 | 高トリグリセリド血症 |
当院では、脂質異常症に該当する患者様に対して、問診で既往症や生活習慣などを詳細にお伺いいたします。また、体重測定や血圧測定などを実施して健康状態を確認するほか、腎障害、糖尿病、肝障害の有無を調べる検査、続発性脂質異常症の可能性を調べる甲状腺ホルモンの検査などを実施します。
動脈硬化の進行状態を調べるために、腹部エコー検査、心エコー検査、心電図検査などを行う場合もあります。
脂質異常症の治療
ガイドラインに従い、患者様一人ひとりの今後の冠動脈疾患リスクに応じた目標値を設定し、脂質管理を行います。
低リスクの方 | LDLコレステロール<160㎎/dl |
---|---|
中リスクの方 | LDLコレステロール<140㎎/dl |
高リスクの方 | LDLコレステロール<120㎎/dl |
既往のある方 | LDLコレステロール<100㎎/dl |
高TG血症の方 | 150㎎/dl未満(一律) |
①生活習慣の改善
脂質異常症の治療で一番大切なのは生活習慣の改善です。薬による治療を実施する場合もありますが、第一に生活習慣改善による目標数値の達成が大切です。食事療法、運動療法、禁煙、禁酒を実施し適正体重を保ちます。
特に、肥満に該当する方が減量に成功すると、脂質の数値のみならず、糖尿病、脂肪肝、高血圧などの生活習慣病も同時に改善できます。
②薬物療法
生活習慣の改善だけでは十分な効果がみられない場合、薬物療法も併せて実施します。原発性脂質異常症、続発性脂質異常症いずれも薬物療法が効果的です。
高LDLコレステロール血症の場合はスタチン系薬剤を、高TG血症の場合にはフィビラート系薬剤を使用します。また、PCSK9阻害薬、エゼチミブ、EPA製剤を併せて使用するケースもあります。
よくある質問
生活習慣をどのように改善すれば、脂質異常症を解消できますか?
食生活・運動・禁煙の3本柱が重要です。食生活では、摂取するエネルギー量を下記の適正範囲内に抑え、栄養バランスの整った食事を、毎日おおよそ決まった時間に3食摂るようにしましょう。また、間食、お酒、清涼飲料水は可能な限り避けてください。
- 適正エネルギー摂取量=標準体重×25‐30kcl
※標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22
運動については、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的です。30分ほどの有酸素運動をできる限り毎日、少なくとも週3回程度実施することで、皮下脂肪・内臓脂肪・中性脂肪の減少に繋がるほか、HDLコレステロールの増加にも繋がります。 さらに、喫煙は動脈硬化を進行させ冠動脈疾患を引き起こす恐れがありますので、脂質異常症に該当する方は禁煙をするようにしましょう。
高齢になっても脂質異常症の薬を飲み続ける必要はあるのでしょうか?
加齢により栄養状態が変動し、脂質が減少するケースがあります。生活状況やお身体の状態に応じて薬の継続が適切か都度判断いたします。