胆のう・胆管とは
胆のうとは
胆のうは西洋梨のような袋状の形をした、肝臓の右下にある臓器です。 肝臓で作られた胆汁という消化液は、一時的に胆のうに溜められ、胆のうが水分を吸収して胆汁の濃度を濃くします。
胆汁は主に脂肪の消化を助ける役割を持っています。胆のうは食事の際に収縮して胆汁を排出し、排出された胆汁は胆のう管を通って十二指腸へ入り、消化の役割を果たします。
胆管とは
胆管は(肝外胆管)は肝臓から十二指腸に胆汁を流す管のことを指し、長さは約10〜15cm、太さは0.5〜1cmです。 肝臓で作られる胆汁は、黄褐色でアルカリ性の液体であり、摂取した食物の脂肪の消化を助ける役割を持っています。
胆のう・胆管のよくある病気
胆石症
脂肪の過剰摂取を原因としてコレステロールが固まると、胆汁の成分が固まって石のようになり、胆管や胆のうに溜まってしまうことがあります。このような状態を、胆石症といいます。 女性や肥満の方、中高年の方が発症する傾向が強い病気です。 痛みなどの自覚症状が出ない場合も多く、問題なく日常生活を送れてしまうこともあるため、検査で初めて病気が判明するケースがよくみられます。
胆石が発生している可能性は、血液検査で調べることができます。 胆石の大きさや位置によって治療法は変わってきますが、痛みがない程度の軽症の場合、石を溶かす薬を服用して治癒する場合もあります。ただし、自覚症状が特にない場合は、経過観察のみで治療をしないというケースもあります。一方、痛みのほか炎症がみられる場合には、薬物治療や内視鏡による治療、超音波による破砕治療などを実施する可能性があります。
胆のう炎
胆のう炎とは、胆石症や細菌感染により胆のうに炎症が発生する病気です。 食後に肋骨やみぞおちのあたりが痛む症状がよく起こります。炎症が悪化すると、痛みの範囲が右肩や背中などにも広がっていくことがあり、さらにひどくなると、大きく息を吸うだけで激痛を感じることもあります。
痛みの症状に加え、発熱、吐き気、嘔吐、食欲不振といった症状も同時に現れる場合も多いです。黄疸や肝機能障害が現れるケースもあります。 胆のう炎の原因のほとんどは胆石であるとされていますが、近年では喫煙が胆のう炎のリスクを高めるという指摘もされています。
胆のう炎は、急性胆のう炎、慢性胆のう炎、無石胆のう炎、気腫性胆のう炎などさまざまに分類することができますが、中でも急性の場合は、腹腔鏡手術などによる摘出処置を行わなくてはなりません。