血尿・たんぱく尿

血尿とは

血尿とは尿に血が混じっている状態のことを血尿といい、血が肉眼でも確認できる肉眼的血尿と、目では確認できず尿検査で判明する顕微鏡的血尿の2つがあります。
肉眼的血尿の場合、尿が赤色や黒褐色をしていたり、血のかたまりが混ざったりという症状が現れます。一方で顕微鏡的血尿は自覚症状が現れないことも多く、定期健診や病院での検査で初めて尿潜血が発覚するケースが多くみられます。 どちらのタイプも特定の疾患が原因で発症している可能性が高いため、早めに医師に相談しましょう。
血尿を引き起こす疾患には膀胱炎や結石などがありますが、その多くの原因は生活習慣によるものです。毎日の食事や運動の習慣を改善するよう心がけましょう。
なお、血尿は男性と比べて女性に多くみられますが、月経により血液が混入している場合もあります。

血尿の原因

血尿の原因血尿の原因はさまざまであり、疲労の蓄積や身体の冷え、過度なダイエット、アルコールの過剰摂取、食習慣の偏りなどが主に挙げられます。 また、特定の疾患が原因となっている可能性もあり、結石や感染症のほか、がんなどの重大な疾患が見つかることもあります。
結石とは身体の老廃物が石のようなかたまりになったもので、腎臓、尿管、膀胱などに結石ができるとその器官が傷つけられ、尿に血が混じるようになります。 細菌への感染は膀胱や腎臓に炎症を引き起こし、膀胱炎や腎盂腎炎(じんうじんえん)といった疾患に繋がります。また、腎臓の中にある糸球体は血液をろ過して老廃物を尿として排出する役割を持ちますが、この機能に障害が起こって血尿が生じるケースもあります。
血尿があるのに排尿時の痛みや腹痛、頻尿などの症状がない場合は、がんによる影響かもしれません。腎臓や膀胱、または男性の場合は前立腺などのがんが可能性として考えられます。肉眼的血尿、顕微鏡的血尿いずれの場合でも、速やかに受診することをお勧めします。

血尿の原因となる代表的な疾患とその特徴は以下の通りです。

膀胱炎

膀胱炎の発症は、大腸や直腸の細菌が尿道口から入り込み感染を起こし、炎症が生じるケースが大半です。 通常、尿道口から細菌が入り込むことは滅多にないのですが、過労や疾患、過度なダイエットによる栄養バランスの偏りにより抵抗力が低下すると、細菌の侵入を許してしまいます。トイレを我慢しすぎることも膀胱炎の原因となりますので注意しましょう。
また、女性は男性に比べて膀胱から尿道口までの長さが短いため、膀胱炎を発症しやすいとされています。 細菌感染のほか、アレルギーや薬の副作用が原因で膀胱炎を発症するケースもあります。 また、慢性の膀胱炎では、尿が溜まると痛みを感じる間質性膀胱炎のほか、自覚症状の乏しいまま悪化してしまうものもあります。
いずれのタイプも放置して病状が悪化すると、腎臓まで細菌が入り込み腎盂腎炎などに至る危険があります。

急性腎炎

腎臓には、糸球体という装置で血液をろ過し、不要な老廃物などを尿として排出するかわりに、必要な水分を再吸収するという役割があります。この糸球体が多様な細菌によって感染を起こし、炎症となるのが急性腎炎です。
感染初期には風邪や細菌性の皮膚炎などを発症し、2週間ほど経つと急に腎炎が生じます。 自覚症状として現れるのは倦怠感や動悸・息切れ、顔や足などのむくみ、血圧の上昇などですが、顕微鏡的血尿やたんぱく尿、尿量の減少など自分では気づきにくい症状も生じます。
基本的には入院治療が必要であり、塩分のコントロールや抗菌剤の投与により治療を進めます。

結石

結石とは、尿に含まれるカルシウムなどがシュウ酸やリン酸と結合した物体です。尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道などの尿の通り道)内を通った結石が尿管などで詰まってしまうと、そこに尿の圧力が加わることで激しい痛みを引き起こすほか、尿路を傷つけて血尿の症状を起こすことがあります。このタイプの血尿の大半は顕微鏡的血尿ですが、肉眼的血尿も稀にみられます。
その他、吐き気や嘔吐、下腹部痛、腰痛、脇腹痛といった症状が現れることもあります。結石が腎臓や膀胱内にある場合は痛みを感じないことが多いです。

腎臓がん、膀胱がん、前立腺がん

血尿は、初期の腎臓がんや膀胱がんのサインである可能性があります。また、男性の場合は前立腺がんの進行に伴い血尿の症状が現れます。 前立腺がんは早期発見が可能ながんです。40歳を過ぎていて、残尿感や尿の出にくさが続く場合は前立腺がんの可能性も考えられますので、放置せずに当院をご受診ください。
血液検査や、血尿・たんぱく尿の有無の確認、腫瘍マーカー検査、腹部超音波検査などを実施します。

気を付けたい尿の種類

気を付けたい尿の種類腎臓には、糸球体という装置で血液をろ過し、老廃物などを尿として排出するかわりに、必要な水分やたんぱく質を血液中に戻す役割があります。この糸球体に炎症などの障害が発生すると、顕微鏡的血尿を含む血尿の症状が現れます。また、このような炎症はたんぱく質の再吸収を妨げてしまうため、尿にたんぱく質が混じる「たんぱく尿」が出るようになります。このように、腎臓疾患は血尿とたんぱく尿の両方を引き起こすことが多いのが特徴です。
ネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、慢性腎炎、糸球体腎炎などの疾患が血尿とたんぱく尿の原因として挙げられます。多発性嚢胞腎(PKD)の場合、顕微鏡的血尿は出ますが、たんぱく尿は現れないこともあります。 尿が見るからに赤褐色であったり、血のかたまりが混ざっていたりといった肉眼的血尿の場合は自身で症状に気づきやすいのですが、顕微鏡的血尿の場合は検査でしかはっきりとした状態は分かりません。
たんぱく尿も基本的には検査で状態を確認する必要がありますが、尿に含まれる泡が不自然に多くなるなどのサインはあります。
尿に不自然な点を見つけたら、腎臓内科を受診するようにしましょう。

尿たんぱく陽性と言われた方へ

受診の目安になる症状は以下の通りです。

  • 健康診断などでたんぱく尿を指摘された
  • 尿の泡立ちが不自然に多い
  • ひどい貧血の症状がある
  • 倦怠感や眠気を感じる
  • むくみが生じている など

尿中に含まれるたんぱく質が基準値を超えると、たんぱく尿と診断されます。たんぱく尿の全てが病気によるものではありません。「生理的たんぱく尿」といって、たんぱく質を多く含んだ肉類などを摂り過ぎて腎臓で処理しきれなかった時や、激しい運動によりたんぱく質が過剰に生成された時、姿勢や立位によるものなど健康な人でも一時的にたんぱく尿が出ることがあります。
一方で、腎臓の異常によりたんぱく尿に繋がっている可能性もあります。腎臓には、血液をろ過し、老廃物などを尿として排出するかわりに、必要な水分やたんぱく質などの栄養素を血液中に戻す役割があります。しかし、腎臓の異常によりたんぱく質の再吸収が妨げられると、尿中にたんぱく質が混ざってしまうのです。
腎臓の障害は自覚症状に乏しく、病気に気づかないまま放置されてしまいがちです。むくみなどの自覚症状が現れた頃には、すでに透析治療などが必要な段階近くまで病気が進行していたというケースもあります。定期健診などでたんぱく尿が発覚したら、速やかに腎臓内科を受診するようにしましょう。

腎臓内科について

TOPへ