高血圧とは
国内における患者数は1,000万人ほどと、私たちにとって大変身近な疾患である高血圧とは、血圧が異常に高い状態が続くことを指します。単一の原因で説明できない本態性高血圧(一次性高血圧)と、さまざまな疾患を原因として発症する二次性高血圧の2つに分けられます。
高血圧は血管に負担をかけ続けるため動脈硬化を引き起こし、脳卒中、心筋梗塞、心不全、慢性腎臓病などに繋がる恐れがあります。高血圧は自覚症状が現れないことも多く、健康診断などで発覚した際はお早めにご受診ください。
高血圧の原因
本態性高血圧症(一次性高血圧)
高血圧患者の約9割がこれに該当するとされています。
単一の原因が特定できない高血圧症ですが、生活習慣病や遺伝、加齢などの要因が考えられています。
主な要因を以下に挙げます。
- 肥満
- 運動不足
- 塩分の過剰摂取
- 喫煙
- 過労
- ストレス
- 睡眠不足
- 遺伝
二次性高血圧症
特定の病気を患うことで二次的に発生する高血圧症です。
原因となっている疾患を治療することで、根治的治療が可能です。
主に以下の疾患が原因として挙げられます。
腎実質性高血圧
腎臓機能が低下した結果、体内に塩分が溜まることで血圧が上昇します。
腎血管性高血圧
動脈硬化を原因として腎動脈の狭窄が生じ、血圧が高くなります。
原発性アルドステロン症
腎臓の上にある副腎に良性腫瘍ができることで、アルドステロンという血圧を上げるホルモンが過剰分泌され、血圧が高くなります。
クッシング症候群
腎臓の上にある副腎に良性腫瘍ができることで、コルチゾールという血圧を上げるホルモンが過剰分泌され、血圧が高くなります。
褐色細胞腫
腎臓の上にある副腎に良性腫瘍ができることで、カテコラミンという血圧を上げるホルモンが過剰分泌され、血圧が高くなります。
薬剤性高血圧
薬物治療によって服用する薬剤が原因で血圧が高くなります。
※このほか、睡眠時無呼吸症候群、甲状腺ホルモンや副甲状腺ホルモンの異常なども原因となり得ます。
高血圧の診断
血圧は、医療機関で診療時に計測する方が、ご家庭で計測するよりも高い数値となりやすくなります。
以下の数値が高血圧の診断目安となります。
- 診療時に測定した血圧が、収縮期血圧140㎜Hg、または拡張期血圧90㎜Hg以上
- ご家庭で測定した血圧が、収縮期血圧135㎜Hg、または拡張期血圧85㎜Hg以上
※二次性高血圧症を疑う場合、原因疾患を特定するために血圧測定以外に血液検査やレントゲン検査、心電図検査、超音波検査を行います。
高血圧の治療
本態性高血圧症(一次性高血圧)
本態性高血圧症か二次性高血圧症かによって実施する治療も変わりますが、基本的には検査と診察によって明らかになった原因に応じて、生活習慣の改善(食事療法、運動療法など)と薬物の処方を行います。
生活習慣の改善によっても効果が現れない場合は、降圧剤の処方により血圧をコントロールします。
高血圧の目標値
若年・中年・前期高齢者 | 125/75mmHg |
---|---|
後期高齢者 | 135/85mmHg |
糖尿病患者 | 125/75mmHg |
CKD患者 | 125/75mmHg |
脳血管障害患者・冠動脈疾患患者 | 125/75mmHg |
生活習慣の改善
①食事
塩分の摂り過ぎに注意するほか、脂肪分やコレステロールを抑えた食事を摂るようにします。
②運動
ウォーキングやジョギングなどの軽い有酸素運動を継続することで、肥満を防止します。
③禁煙
喫煙は血管の収縮を引き起こし、血圧の上昇につながります。高血圧の方は、禁煙するようにしましょう。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と高血圧の合併割合
お薬でコントロールが難しい高血圧の陰に、SASの可能性が
高血圧治療の基本は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つです。最初の段階では食事の改善と運動の習慣づけによる治療を実施しますが、効果が十分でない場合は薬物療法を開始します。 しかし、「治療抵抗性高血圧症」といって、薬物療法でも血圧を十分に抑えることができない病態があり、利尿剤を含む降圧薬を3剤以上使用しても目標の血圧まで下がらない場合を指します。
現在では、この「治療抵抗性高血圧症」と睡眠時無呼吸症候群(SAS)が合併する確率が非常に高いことが分かっています。
睡眠中の無呼吸状態が、なぜ血圧を上昇させるのか?
本来、寝ている間は副交感神経が働き血圧は抑えられているのですが、閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)は無呼吸状態と呼吸状態を繰り返すことで交感神経が高ぶり、血圧の上昇を引き起こしてしまいます。 無呼吸状態から再び呼吸が開始される際、身体は寝ていても脳が起きている状態になります。その時、睡眠が一時的に中断され交感神経が高ぶることで血圧が上がってしまうのです。
夜間に血圧が低下する正常型と比べて、夜間に血圧が下がらない、あるいは昼間よりも血圧が上がってしまうケースの方が心血管疾患に繋がる恐れが高いことが分かっています。 SASは、日本高血圧学会や米国高血圧学会の診療ガイドラインによって、二次性高血圧の原因疾患の一つとされています。
特定の病気が原因で引き起こされる二次性高血圧は、一般的な降圧薬が効きにくい一方、原因となっている病気を適切に治療できれば血圧の制御に繋がるという特徴があります。 つまり、SASによって高血圧が生じているのであれば、SASの適切な治療によって高血圧の症状も緩和が見込まれるのです。
当院で睡眠時無呼吸症候群の簡易検査が可能です
問診などで睡眠時無呼吸症候群の可能性が指摘された場合、自宅でできる簡易検査で睡眠中の呼吸状態を確かめます。
センサーを身体に取り付けて寝るだけの快適な検査ですので、ご家族の方にいびきを指摘された、夜中に何度も目が覚める、日中の眠気などがある方は是非一度ご相談ください。