ピロリ菌感染症
ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)は細菌の一種です。細菌は通常、強酸性の環境下では生息できませんが、ピロリ菌は強酸性の胃の中で、自ら胃酸を中和する物質を作り出しながら生息します。
ピロリ菌への感染の要因は、不衛生な環境での経口感染などが多く、特に幼少期には胃酸の分泌や免疫が不完全なことから、感染しやすい傾向にあります。ピロリ菌は胃や十二指腸の疾患を引き起こす原因にもなっており、特に潰瘍を引き起こしやすいことが知られています。そのため、感染を起こした場合は除菌を必要とします。
抗生物質と胃酸の分泌を抑える薬と、胃薬がセットになった除菌キットを1週間服用することで除菌を行うことができます。ただし、その後の再検査で十分に除菌が行えなかったことが分かれば、さらにもう1週間同様のキットを服用することとなります。
急性胃炎
急性胃炎とは、食べ過ぎ・飲み過ぎ、ストレス、薬剤の副作用、アレルギーなどさまざまな原因によって急激に胃の粘膜に炎症が発生している状態をいいます。胃痛、胃部不快感、嘔吐などの症状が現れます。安静にしていれば数日で自然治癒する場合がほとんどですが、症状が重い時には内服薬を処方し治療を行います。
胃びらん(びらん性胃炎)
胃びらんとは、胃の粘膜の浅い部分に炎症が発生し、ただれてしまう疾患です。急性の場合がほとんどで、吐き気や胃部不快感、胃痛などの症状が現れます。一方で、慢性化してしまっているケースもあり、その場合自覚症状がないことが多いのが特徴です。
症状が進行すると出血してしまうこともあります。軽症の場合、胃酸の働きを弱める薬を処方し治療を進めますが、出血が多い場合は内視鏡を使用して止血の処置を行います。
慢性胃炎
慢性胃炎とは、胃の炎症が長時間続いているために、胃を覆っている粘膜がただれ、萎縮したような状態になっていることをいいます。8割程度はピロリ菌が原因になっていますが、薬剤の副作用などが原因の場合もみられます。胃痛、胃部不快感、胸焼けなどの症状が現れます。
治療としては、ピロリ菌が原因の場合は除菌を実施します。また、対症療法としては、胃酸の分泌を抑える、胃粘膜を保護する、消化機能を整えるといった目的で薬物を使用します。
十二指腸炎
ピロリ菌や胃酸、食物やアルコールなどが原因で十二指腸の粘膜が傷つき、炎症を起こす疾患です。軽症の場合は自覚症状がないこともありますが、重症になるとお腹・背中の痛みやお腹の張りといった症状が現れます。治療としては薬物療法を実施し、胃酸の分泌を抑える薬などを処方します。
胃潰瘍
胃の皮膚は層構造になっており、粘膜層、粘膜筋層、粘膜下層、筋層、漿膜という順番で重なっています。胃に炎症が起こり傷ついた際、傷が浅く粘膜層に留まっている状態を「びらん」といいます。一方で、傷が深くなり粘膜下層に到達した状態を「潰瘍」といいます。この状態を胃潰瘍といい、ピロリ菌や薬剤、アルコール、ストレスなどが原因で発症します。
胃痛、みぞおちの痛み、胸焼けや呑酸(げっぷ)などの症状が現れ、重症化すると吐血や黒色便の下血が起こる場合もあります。 軽症の場合は薬物療法により、胃酸を抑え胃の粘膜を保護する治療をします。出血がある場合は止血が必要なため、内視鏡による施術を行います。原因としてピロリ菌の感染が確認された場合は、除菌の処置をすることで再発の可能性を大きく低減させることができます。
十二指腸潰瘍
十二指腸潰瘍とは、潰瘍が十二指腸で発生した状態のことをいいます。薬剤やアルコールにより引き起こされることもありますが、原因の多くはピロリ菌への感染です。十二指腸の皮膚は胃と比べて薄く、「穿孔」という潰瘍が漿膜まで達して孔が開いてしまう状態に至りやすいという特徴があります。そのため、早急に治療を実施する必要があります。
治療については胃潰瘍と同じく、内服薬による薬物療法が中心となりますが、出血がある場合は止血が必要なため内視鏡による処置を行います。また、十二指腸潰瘍の原因がピロリ菌であった場合、除菌の実施が重要となります。
萎縮性胃炎
胃の炎症が慢性化すると胃の粘膜は萎縮し、胃酸を分泌する組織は縮小してしまいます。このような状態のことを萎縮性胃炎といいます。ピロリ菌感染が主な原因であり、ピロリ菌の除菌が治療の中心です。 萎縮性胃炎を発症すると、胃がんになる可能性が高まるため、経過観察のために定期的に内視鏡検査を受診することが重要です。
胃がん
内視鏡検査技術の発展やピロリ菌除菌の普及などにより、日本人の胃がんの罹患率は近年少しずつ減少傾向にあります。しかし、罹患率の高いがんであることには変わりなく、2019年の統計では男性では2位、女性では4位、総合で3位と未だ高い水準にあります。 胃がん発症の要因としては、ピロリ菌が関係しているとの説が唱えられています。そのほかにも、喫煙や飲酒、塩分の過剰摂取などが要因として考えられています。
初期段階では自覚症状が現れず、進行してから症状に気づく場合があるため、定期的な胃カメラ検査による早期発見・早期治療が重要となります。 胃がんは早期発見ができれば内視鏡治療が可能です。そのため、定期的に胃カメラ検査を受診するほか、発がんの可能性を高めるピロリ菌が見つかった場合には速やかに除菌治療を受けると良いでしょう。
胃底腺ポリープ
胃の底部にある粘膜の組織が異常に増えてしまい隆起した状態のことを胃底腺ポリープといいます。健康な状態の胃に発生することが多く、ピロリ菌への感染はほとんどみられません。腫瘍とは異なる構造のため、悪性化する可能性は低いです。経過観察のために定期的な内視鏡検査を実施することが主な処置となります。
過形成性ポリープ
過形成性ポリープは細胞が異常に増加することによって発生しますが、内視鏡で観察すると、通常の組織とは明らかに違う赤い色をしていることが特徴です。悪性化の可能性は低く、一般的には良性のものです。そのため、特に治療を施さず経過観察のみの場合がほとんどです。しかし、20mm以上と大きくなりすぎてしまったものや、放っておくと増加してしまうもの、出血する可能性が高いものなど、場合によっては内視鏡下での切除が検討されることもあります。
機能性ディスペプシア
胃部の不快感など、胃炎や胃潰瘍、胃がんなどで生じる諸症状を感じているにも関わらず、胃カメラ検査などで調べても、どこにも異常が見つからない状態のことです。 この原因としては、胃から食物をある程度溜めて十二指腸方向へ送り出すという機能が関わっていると言われています。食物を十二指腸方向へ送り出す工程のなかで何らかの異常が生じていると、それを敏感に感じとってしまうことがあります。その結果、実際には炎症やびらん、潰瘍などを発症していないのに胃部の症状を感じてしまうのです。
治療としては薬物療法が中心となり、胃の活動を穏やかに抑える薬や、胃の機能を改善する薬などを処方します。そのほかにも、抗うつ薬などを処方し過敏さを抑える処置を行うこともあります。
アニサキス症
アニサキスは海の寄生虫の幼生であり、サバ、イカ、サケ、サンマなどの生き物に寄生します。これらの魚介類を不十分な加熱や酢漬け処理のまま食べてしまうことがアニサキス症の主な原因です。アニサキスの幼虫は胃壁などの粘膜に潜り込み寄生を試みます。 その結果、潰瘍に似た痛みや吐き気、嘔吐などの症状が発生します。 症状を放置してもアニサキスは胃酸などで死滅することが多く、症状は1週間程度で治ることがほとんどですが、体調不良などで胃の働きが弱っていると状態が悪化する可能性があります。
幼生が胃壁の深くまで入り込んでしまい、胃穿孔を引き起こす場合もあります。 アニサキスは内視鏡下で除去が可能です。生の魚を食べた後、激しい胃痛などを感じた場合アニサキスによる症状であることが考えられますので、早急に当院までご相談ください。