むくみ(浮腫)とは
立ちっぱなし、または座りっぱなしの状態が続いて足がむくんでしまった経験がある方は多いと思います。むくみの大半の場合は休んだり運動したりすればすぐに解消されるのですが、何らかの病気が原因でむくみが起こり、なかなか治らないケースがあります。
心臓や腎臓をはじめとした内臓の機能低下が原因となっている場合があるため、むくみが続く場合は注意が必要です。
むくみの原因
人の身体は主に水でできており、全身の60%が水分で占められています。そのうち3分の2は細胞の中にある細胞内液で、3分の1は細胞と細胞の間や血液といった場所にある細胞外液です。このうち、細胞と細胞の間の水分が異常に増加して起こるのがむくみという症状です。 身体の隅々に存在する毛細血管は、身体の末端に栄養や酸素を行き渡らせる働きを持っています。たんぱく質など大きなものは血管の壁を通しませんが、水の分子やミネラルといった小さな物質は血管の壁を通します。
健康な人の場合、血管の内側と外側のミネラルや水分のバランスは一定に保たれていますが、腎機能障害や血管機能の障害によってバランスが保てなくなると、血液中の水分やミネラルが血管外に流出し、むくみが出現します。また血液中のたんぱく質などが減少することでむくみを発症するケースもあります。
むくみが起きる病気
心臓、肝臓や腎臓などに起こるさまざまな病気がむくみの原因となり得ますが、腎臓の働きに異常が起こることによる身体の水分バランスの乱れが大きな割合を占めます。ネフローゼ症候群、慢性腎臓病(CKD)、急性糸球体腎炎などが特に多いむくみの原因です。
ネフローゼ症候群は、たんぱく質が尿の中に大量に漏れ出してしまう病気です。そのため血管内のたんぱく質が少なくなり、血管外に水分が滲み出した結果むくみが生じます。 慢性腎臓病(CKD)では、腎機能の低下にしたがってむくみが生じます。
急性糸球体腎炎は炎症によって血液を濾過する糸球体の機能が低下し、尿量が減少するため水分が体内に溜まり、むくみに繋がります。 また甲状腺の働きが低下した場合や、足の静脈瘤、リンパの流れが悪くなること、薬の副作用などでもむくみが生じます。
むくみが続く場合は上記のような疾患が隠れている可能性がありますので、お早めに当院にご相談ください。
むくみと腎臓病の関係
腎臓は肝臓と同様「沈黙の臓器」といわれ、病気の自覚症状を感じにくい臓器です。一方で、むくみや血尿は初期の症状として比較的現れやすいものなので、実は腎臓に病気が隠れているサインの可能性があります。
手足や顔がパンパンに腫れるほどのむくみが生じた際は、腎臓病の可能性を考える必要があります。 特に血液を濾過し、老廃物を尿として排泄する働きをしている糸球体に異常が起きている場合、血液から老廃物をろ過する機能が低下し、老廃物を尿として上手く排泄できなくなり、水分が身体に溜まることでむくみが生じます。そのほかにもむくみを引き起こす腎臓の疾患として、ネフローゼ症候群、急性腎炎、慢性腎炎、多発性嚢胞腎(PKD)、腎不全などが主に挙げられます。
むくみのセルフチェック
足首や脛、顔などが膨らんだような気がする、数日のうちに体重が増えた、動かすときに抵抗があるなどの自覚がある時は、むくみが原因かもしれません。ひどい場合は、むくんだ部分を指で押してへこんだ部分がなかなか元に戻らない、むくんだ部分が痛むといったこともあります。
腎臓の病気によるむくみは左右対称で、むくみのある部分を指で10秒以上強く抑えると指の跡が凹んだまま残ります。2、3kg分の水がたまると足首のあたりからむくみが始まり、5kg以上増えるとむくみは全身に広がります。
通常、人は立ったり座ったりしているとき、重力に逆らって血液を心臓へ送り返すために、ふくらはぎの筋肉が収縮して心臓の働きを助けています。しかし、立ちっぱなし、座りっぱなしの状態が続くとその能力をオーバーしてしまい、膝から下がむくみやすくなってしまいます。また、飲酒もむくみの原因の一つです。飲みすぎた翌朝、顔が腫れていたという経験をお持ちの方もいるでしょう。このようなむくみは、入浴や睡眠ですぐに元通りになりますので、特に危険なものではありません。
ただし、むくみがなかなか治らない場合や、上記のような原因が思い当たらないのにむくみが進行している場合は、腎臓、肝臓、心臓などの臓器に異常が現れているかもしれません。ご不安なことがある方は、お気軽に当院までお越しください。